投資の考え方

資産運用の相談はどこにするか

資産運用の相談先5団体を紹介

投資の相談に乗ってくれる5つの団体

 

資産運用の相談先5団体を紹介

このコンテンツでは資産運用の相談に乗ってくれるおすすめ相談先についてまとめています。

「資産運用の相談ってどこですればよいの?」

今ある資産を増やすことに興味があるあなたはこのような疑問を抱いているのではないでしょうか?正直な話投資のアドバイスをしてくれる機関は色々とありますが、もらえるアドバイスの質はどの機関に資産運用の相談をするかで大きく変わります。

そこで今回は、資産運用の相談に乗ってくれる代表的な5種類の相談機関の特徴と利用時の注意点についてまとめてみました

銀行の窓口

預金や融資、ローンなどを主な業務としている銀行は資産運用の相談先としても優秀です。なぜなら銀行で働いてる銀行員は毎日個人の資産運用の相談を受けているので資産運用や資産形成に関して適切なアドバイスができるからです。

しかも銀行員は資産運用の相談に無料で乗ってくれる上に投資商品の強引な売り込みを基本的にしません。特に身構えることなく資産運用の相談ができるのが銀行の相談窓口の魅力です。

ただし、銀行の窓口を利用する際に注意したいのは銀行には投資のプロがいないことです。お金を扱っている銀行ですが、投資商品の売買に関するプロフェッショナル集団ではないのですべての話しを鵜呑みにしないよう気を付けることが重要です。

ここまでの内容を踏まえると、このような人が銀行相談に向いていると言えます。

  • 今の資産を減らしたくない人
  • 堅実な資産運用に興味がある人

銀行窓口での相談についてのメリット・デメリットをよく考慮して相談することをおすすめします。

証券会社の営業マン

2つ目に見ていくのは、証券会社の営業マンです。

証券会社の営業マンは経済に関する知識も深く、資産運用の面では非常に頼りになる存在です。しかも仲良くなると、店頭に出ない金融商品を紹介してくれる場合もあります

最近の証券マンのレベルの高さは著しく向上しており、ファイナンシャルプランナーや会計士、税理士の資格を持つ人も多くなっています。但し、証券会社の営業マンにはノルマがあるので投資商品を売ることを前提に資産運用の相談に乗るという特徴があります。

このような特徴がある証券会社の社員に資産運用の相談をするメリットとしてはこのようなものがあります。

  • 自分に合った商品を提案してくれる
  • 相談料がかからない

 

やはり証券マンを利用する最大のメリットは、投資関係全般についての深い知識があることでしょう。金融業界の第一線にいなければわからない専門的な知識やお得な資産運用法を教えてくれるのは頼もしいですね。

その一方で証券マンに資産運用の相談をするデメリットとて挙げられるのは投資商品の強引な勧誘がしばしばみられることです。証券会社の営業マンには営業のノルマがある以上、営業成績を上げるために金融商品を買ってもらうことを前提に相談に乗ります。

ここまでの内容を踏まえると、このような人が証券マンに向いていると言えます。

  • ある程度の投資知識がある人
  • 金融のプロに投資の相談をしたい人
  • 強引な勧誘を断れる人

 

強引な勧誘を避けるためにも、物事を冷静に判断できる人は証券マンがピッタリだと言えますね。

FP

FPというのは「ファイナンシャルプランナー」のことをいい、個人のライフプランに合わせた資産運用の計画を立ててくれます。

様々な知識の中から、その人に合ったライフプランに合う金融商品を紹介してくれるFPは、資産運用の強い味方だと言えますね。そんなFPに相談をするメリットを一覧にまとめてみました。

  • ライフプランニングの設計をしてくれる
  • 金融商品の売込みをされない
  • 中立的な立場で相談にのってくれる
  • 税金についても多少相談ができる

 

FPに相談をする大きなメリットはその人に合った資産運用計画を親身になって立ててくれることです。幅広い知識をもとに、将来や老後にかけて長期的な資産運用を考えてくれるので非常にありがたいですね。

メリットについて見てきたので次はデメリットについても考えてみます。実はFPを利用する代表的なデメリットにはこのようなものがあります。

  • 相談料などの費用がかかる
  • 投資経験がない人も多い

 

FPに相談する上で一番気を付けたいのは、知識が浅いFPに当たってしまうことです。こればかりは防ぐことはできませんが、FPによって知識の深さに差があるというのを覚えておくことをおすすめします。

それにFPの相談料は1時間5000円~1万円ほどになっているので決して安くはありません。相談が有料であるという点と質の低いFPにあたると相談料が無駄になる恐れがあるという点は押さえておきたいですね。

専門のコンサルタント

次に紹介するのは、資産運用専門のコンサルタントになります。資産運用専門のコンサルタントは個人の資産運用や投資のアドバイザリー業務を行っている投資アドバイザーです。

このような特徴がある資産運用専門のコンサルタントに資産運用の相談をするメリットとしてはこのようなものがあります。

  • 専門的なアドバイスをもらえる
  • 中立的な立場からの意見をもらえる
  • 親身になって相談にのってくれる
  • 節税対策や相続関係の相談もできる

 

このように専門コンサルタントは幅広いサポートをしてくれるのが最大のメリットだと言えます。資産運用に関連する税金や相続問題についても相談に乗ってくれるので、非常にありがたいですね。

次に専門コンサルタントを利用するデメリットについても見ていきます。

  • 相談料が高い(投資金額の1%~10%)
  • 質の低いコンサルタントもいる

 

専門コンサルタントを利用する最大のネックは相談の費用が高いことです。コンサルタントの会社にもよりますが、他の相談先と比べると料金がやや高い傾向があるので注意が必要です。

ヘッジファンド

最後に紹介するのはへッジファンドです。

ヘッジファンドというのは、少人数の投資家から資金を集めてハイリターンを目指すプロ中のプロの資産運用の団体になります。投資方法は株式、先物、外貨などあらゆるものが対象で、専門的な運用手法で高い利回りを実現します。

景気の良し悪しに関わらずに高い運用益が期待できるヘッジファンドはとにかく高い利回りを実現したい人に特におすすめです。そんなヘッジファンドに資産運用の相談をするメリットはこちらになります

  • ハイリターンが望める
  • 相談自体は無料

 

ヘッジファンドを利用する最大のメリットは、なんといっても高い確率でリターンが期待できることです。何が何でも資産を増やしたいという方はヘッジファンドに資産運用の相談をして彼らに自分のお金の運用を任せてみるのが良いでしょう。

ヘッジファンドに資産運用の相談をするメリットについては見てきたので次にデメリットについて見てみます。

  • 最低資産運用額が大きい
  • 富裕層向けのサービスである

 

ヘッジファンドはどんな状況でも利益を出すことができる一方で、最低運用費が500万円~1000万円程度になっています。他にも諸経費として事務手数料や管理費などがかかってくるので、お金持ち以外は利用ができません。

この誰でも気軽に相談できるわけではないという点はきちんと押さえておいたほうが良いでしょう。

5種類の相談機関のまとめ

ここまで資産運用の相談に乗ってくれる5つの相談先について見てきました。今回紹介してきたそれぞれの機関には良し悪しがあり、どの機関を利用するべきかはあなたの資産状況や運用スタンスで変わります。

そのため、資産運用の相談機関を探す際は運用スタンスと資産運用に取り組む資金を明確にしたいですね。どの相談機関にも良し悪しがある以上、あなたと相性が良い機関を選ぶことが欠かせません。