
セントラル短資FXの口コミ評判と魅力について
今回はセントラル短資FXという国内のFX業者の評判と特徴について紹介していこうと思います。
日本国内には何社くらいのFX業者があると思いますか?この質問をすると色々な回答が返ってきそうですが、管理人の知る限り少なくとも70社はあります。
今回紹介するセントラル短資FXは他の70社近くの会社が提供していない独自トレード環境を提供しているという特徴があります。一例としてはシステムトレードの活用ができる環境やスキャルピングの利用を認めていることがあります。
このコンテンツでは他のFX業者が提供していないセントラル短資FXのユニークなサービスや利用者の評判についてまとめています。セントラル短資FXがどんな会社なのかがすぐに分かるので今のあなたのお役に立てるはずです。
セントラル短資FXのサービス内容
セントラル短資FXはセントラル短資グループのグループ会社になります。設立年月は2002年3月であり、本社オフィスは東京都の港区にあります。
このような特徴があるセントラル短資FXはFXダイレクト+、セントラルミラート、ウルトラFXという3種類のFXサービスを提供しています。それぞれのFXサービスの特徴についてはこれから1つずつ見ていこうと思います。
「FXダイレクト+」
「FXダイレクト+」のサービスの良し悪しを判断していただくためにFXダイレクトの概要についてまとめてみました。
口座タイプ | FXダイレクト+ |
---|---|
取引方法 | スタンダード |
手数料 | 取引手数料なし クイック入金手数料なし ロスカット手数料無料 |
通貨ペア | 24種類 |
最低取引単位 | 1000単位 |
取引ツール | PC スマートフォン タブレット 携帯 |
ここでまとめた「FXダイレクト+」は、セントラル短資FXのトレード環境の中で最も人気があるFX口座です。この口座は、最低取引通貨単位が1,000単位なので少ない資金でトレードに取り組めるという特徴があります。
それにFX初心者~中級者をメインにしているのでトレードツールがシンプルな仕様になっています。利用者の評判を見ると取引メニューの見やすさとチャート見やすさの評価が高かったです。
特に人気があるのは「みらいチャート」というチャートです。このみらいチャートは過去のチャートから今のチャートと類似したものを見つけて未来の予測ができるチャートになっています。
このチャートを利用すれば、テクニカル分析の知識がなくても直感的に為替市場の動きを把握することができます。もしあなたのFX経験が浅かったり、あなたが自身がFX未経験者でしたらセントラル短資FX の「FXダイレクト+」の利用を考えるのが良いでしょう。
高評価のシストレ口座とは?
次に紹介するのはセントラルミラートレーダーというトレード環境です。こちらに関しても「FXダイレクト+」と同様に基本的なスペックを一覧にしてみました。
口座名 | セントラルミラートレーダー |
---|---|
取引方法 | システムトレード |
手数料 | 取引手数料なし クイック入金手数料なし ロスカット手数料無料 |
通貨ペア | 22種類 |
最低取引単位 | 5000単位以上 |
取引ツール | PC |
これから取り上げるセントラルミラートレーダーはシステムトレードを利用できるセントラル短資FXのFX口座です。
システムトレードというのはあらかじめトレードルールを指定し、そのルール通りのトレードを自動で繰り返すトレード手法です。
一度ルールを登録すれば、トレード機械が24時間体制でトレードに取り組んでくれるのでトレード画面に張り付かずに済みます。
ちなみにセントラル短資FXのセントラルミラートレーダーには数百種類もの売買プログラムが登録されています。しかもこのプログラムはセントラル短資FXが用意したルールを選べばよいので自分で新たにトレードルールを作る必要もありません。
セントラル短資FXのセントラルミラートレーダーは自動売買に興味があるトレーダーにとって最高のFX口座と言えるでしょう。
日本では珍しいNDD方式を採用
次に紹介するセントラル短資FXのFX口座はウルトラFXというサービスです。こちらのサービスに関してもこれまで紹介した「FXダイレクト+」と「セントラルミラートレーダー」と同様に一覧にしてみました。
口座タイプ | ウルトラFX |
---|---|
取引方法 | スキャルピング |
手数料 | 取引手数料なし クイック入金手数料なし ロスカット手数料無料 |
通貨ペア | 9種類 |
最低取引単位 | 50000通貨以上 |
取引ツール | PC スマートフォン |
この「ウルトラFX」はこれまで紹介した2種類のセントラル短資FXのトレード環境と違いスキャルピングの利用ができます。スキャルピングというのは、1秒~数分といった超短期間の間に何度もトレードを繰り返す超短期型のFXです。
実は国内のFX業者の多くはスキャルピングを禁止しているという実情があります。なぜなら短時間で何度もトレードを繰り返すスキャルピングはFX業者のサーバーに負担をかけるので多くのFX業者が嫌うからです。
この点を考えるとスキャルピングの利用ができるというのは大きな持ち味になります。もしあなたがスキャルピングをはじめとした短期売買型のトレードに興味があるのでしたらセントラル短資FXの「ウルトラFX」は最高の環境になり得ます。
ここまで見てきましたようにセントラル短資FXには3種類の特性が異なるFX口座があります。それぞれのFX口座で強みが大きく異なるのでセントラル短資FXでトレード環境を開設するのでしたら利用するFX口座は厳選したいですね。
気になるスプレッド基準と取引手数料
次にセントラル短資FXのスプレッド基準と取引手数料について見てみます。実はセントラル短資FXのスプレッドと取引手数料もあなたがセントラル短資FXのどのFX口座を利用するかで変わります。
そこでここからはセントラル短資FXのトレード環境の中で人気がある「FXダイレクト+」と「セントラルミラートレーダー」のスプレッドと取引手数料をそれぞれ紹介していこうと思います。
FXダイレクト+編
一番最初に紹介するのはセントラル短資FXの中で最も人気があるFXダイレクトのスプレッドと取引手数料です。FXダイレクト+のスプレッド基準の良し悪しを考えて頂くためにFXダイレクト+の主要通貨ペアの標準スプレッドをまとめてみました。
ユーロ/米ドル | 0.8pips (業界平均は0.7pip) |
ユーロ/円 | 2銭 (業界平均は1.5銭) |
豪ドル/円 | 3銭 (業界平均は1.7pip) |
米ドル/円 | 1銭 (業界平均は0.7銭) |
ここで一覧にしましたようにFXダイレクト+のスプレッドは他のFX業者と比較するとやや高い水準になっています。もしあなたがスプレッドの狭いFX口座をお探しでしたらセントラル短資FXのFXダイレクト+はいまいちの口座かもしれません。
ちなみにFXダイレクト+には取引手数料も口座開設費用も開設口座の維持コストもかかりません。取引時に発生するコストはスプレッドだけですのでスプレッドが1通貨あたりの取引コストの総額になります。
セントラルミラートレーダー編
次にシステムトレードが利用できるセントラル短資FXのセントラルミラートレーダーのスプレッドと取引手数料を見てみます。
実はどのFX業者であろうとシステムトレードの利用ができるシストレ口座のスプレッドは普通のFX口座よりも広い傾向があります。そこでセントラルミラートレーダーのスプレッド水準を考えるためにも他の会社のシストレ環境のスプレッド水準と比べてみます。
米ドル/円 | 2.5銭 (業界平均は2.4~4銭) |
ユーロ/円 | 3.5銭 (業界平均は3.4銭4.9銭) |
豪ドル/円 | 4.5銭 (業界平均は4銭~6.6銭) |
英ポンド/円 | 5.5銭 (業界平均は5.5銭~7銭) |
NZドル/円 | 5.5銭 (業界平均は5.9銭~6.9銭) |
ユーロ/米ドル | 2.3Pips (業界平均は3.1Pips~4.3Pips) |
ここで一覧にした通りセントラルミラートレーダーのスプレッドは他のFX業者のシストレ環境の標準スプレッドよりもかなり狭いです。しかも通貨ペアによっては業界最狭という水準のものも少なくありません。
もしあなたがシステムトレードに興味があるのでしたらセントラルミラートレーダーは最高の取引環境になります。ちなみにセントラルミラートレーダーも「FXダイレクト+」と同様に取引手数料が無料になっているので取引手数料を気にせずに済みます
口コミ評判から見るFX業者としての魅力
ここからはセントラル短資FXの利用者の評判を見てみようと思います。その一環としてセントラル短資FXのトレード環境を利用している利用者の口コミ評価の中で特に目立ったものをまとめてみました。
- シストレ口座のスプレッドが狭い
- 1000通貨単位から取引できる
- 取引手数料や入金手数料が無料
- 高金利通貨の利率が高い
- 取引ツールが使いやすい
- スキャルピングがやりやすい
ここで一覧にした口コミ評判の中でもシストレ環境でのスプレッドの狭さとスキャルピングのやりやすさが目立ちました。
前者のシストレ環境下でのスプレッドに関してはこのコンテンツの中ですでに見てきましたように他の会社よりもはるかに狭いです。
それに後者のスキャルピングに関しては国内のFX業者の多くが禁止している以上、利用できること自体が異例中の異例。スキャルピングやシステムトレードというトレード手法に興味があるのでしたらセントラル短資FXは最高のFX業者になります。
口座開設方法とキャンペーン情報
このコンテンツの最後にセントラル短資FXの個人口座を開設する方法と現在セントラル短資FXが提供しているキャンペーンを紹介します。まずは口座開設方法からです。
口座開設手続きは簡単
実はセントラル短資FXで個人口座を開設するのは何も難しいことではありません。これから紹介するステップを上から行うだけで1週間もたたずに個人口座の開設が完了します。
- 公式サイトをネットで検索する
- WEB上の申込フォームを入力する
- 身分証明書を郵送またはメールで送る
- 審査の結果が届くのを待つ
この4つを行って無事に審査に通れば個人口座にログインするためのアカウント情報が手に入ります。セントラル短資FXのFX口座の開設に興味があるのでしたらまずは公式サイトの口座開設フォームに足を運びたいですね。
セントラル短資FXのキャンペーンとは?
セントラル短資FXでは新規口座開設や既存の顧客に向けて毎月様々な豪華キャンペーンを実施しています。どんな特典をもらえるのかの参考のために過去にセントラル短資FXが提供していた口座開設キャンペーンをいくつか紹介します。
キャンペーン | 特典の内容 |
---|---|
2017年の相場観とトレード分析 | プロの相場師「志摩力男」のオリジナルレポートのプレゼント |
冬のおもてなしキャンペーン | 新規で口座を開設すれば最大で2万円のキャッシュバック |
シストレならセン短へGO | 新規で口座を開設してトレードに取り組めば取引数量に応じてキャッシュバック |
ここで紹介したキャンペーン特典はセントラル短資FXが定める条件を満たせばだれでももらえます。キャンペーン特典の内容は毎月変わるので口座開設前にセントラル短資FXの公式サイトで最新の特典を確認をするのが良いでしょう。