FXで勝てない理由はほとんど一緒

FXで勝てる人は、全体の1割と言われることがよくあります。これは決して、1割の人が賢く、残りの9割の人が努力や考えが足りないというわけではありません。たまたま、自分が負ける理由を知る機会がなかっただけです。
それにしてもなぜ上がるか下がるかの2分の1の投資で90%が負けるのでしょう。
FXはシンプルに見えて、「上がるか下がるかの2分の1の投資」と簡単に割り切るのは難しいです。チャートのどこでエントリー(取引開始)するかという点に限れば、確かにあとは上がるか下がるかだけ。
しかし、そのほかにもいくらで取引、どこで利確決済、どこで損切決済するか、こんな条件がありますね。
これらに関して、勝てる人はすべての状況でほとんど正しい判断をしていると言えます。勝てる人が1割というのは、このすべての条件を正しくクリアできる人が1割とも言い換えられます。
勝つ条件を探し当てるのは簡単ではありませんが、不利な状況や勝てそうにない状況を排除することは可能です。負ける確率の高い取引を排除していきましょう。
FXで勝てないのは資金管理の問題
資金管理はトレードで利益をあげるための前提条件です。資金管理はトレードで勝つために必須です。資金管理をせずに勝てるトレーダーはおそらくいないでしょう。
それほど投資において資金は重要です。
資金(元手)は投資家の命
資金が投資家の命というのは、投資家が命と同じくらいお金が好きという意味ではありません。資金のない投資家は投資ができないので、投資家ではなくなるという意味です。投資ができない投資家は当然利益も得られません。
したがってFXを含め、投資をするとき第一に優先すべきは資金を守ることです。
投資 = 資金管理
資金管理をしないトレードとは負けるまでやるトレードを指します。負けるまでやる投資というのは、いくら勝っていてもいつか負けたときに大きな金額を失うような投資のやり方。
投資の基本は、長期的に利益が最大になることです。そのためには、日々の損失を小さく抑え利益を大きく確保すること。これが資金管理で、すなわち投資とは資金管理のことを指すと言っても過言ではありません。
資金管理は3つの取り決めのこと
資金管理とは、具体的に
- ・いくらで損切するか (資金に対しての、コスト)
- ・いくらで取引するか (利益に対しての、コスト)
- ・いくらで利確するか (資金に対しての、利益)
この3つの取り決めのことを言います。
なかでも最も重要なのは損切です。これは、ひとつの案件(取引)にいくらの金を投資することができるかというコストのことです。
いくらで取引するかは、投資の過激度の設定と言えます。取引高を高く設定すると利益が大きくなりますが、その分リスクも早いです。逆に取引高を低く設定すれば、安全な投資となりますが、大きな利益は狙いにくくなります。ちなみに、1000倍や1万倍のハイレバレッジでも取引高を下げれば問題ありません(むしろ安全)。
利確をいくらでするかというのは、効率的にお金を増やすための目安設定です。あくまで目安で、利益はあげられればあげられるほど良いので、自由度は高いもの。取引高や特に損切と比べた場合優先度はやはり低いですが、それでも重要なものには違いありません。
損切は資金を守る第一歩

強い表現に聞こえるでしょうが、損切ができない人は100%負けてしまいます。損切をしないで勝っている投資家がいるとしたら、そのままだとやはりいつか負けてしまいます。それが勝率90%という驚異的に優れた投資家だとしても。
理由は、100回勝っても101回目で負けたら損切しない限り、資金をすべて失うからです。極端に言うと、1万回勝ってその時に10億円を持っていたとしても、1万1回目で負けたときに損切しなければ同じこと。1万1回目に10億円を失ってしまいますよね。損切をしない投資家に残される道は勝ち逃げのみ。
損切は、勝てる投資家が最もはじめに覚える基本。損切は自分の資金を守る行為です。きっちり損切をして、自己資金を守りながら増やしていくことが肝心です。
さて、問題はいくらで損切するかということ。100万円の資金を運用していて、1万円だけ残して99万円を損切したとしてもほとんど資金をすべて失ったと一緒のことですね。理由は、1万円では100万円の規模の利益を生むのが現実的に難しいからです。
いくらで損切するのか
基本的に、損切(コスト)は自己資金の割合で設定します。人によってそれぞれ数字はあるでしょうが、現在(初期でない)の自己資金の5%が最大でしょう。それ以上のコストはトレードの世界ではリスキーで、特別な理由がなければこの5%をおすすめします。
また、常に最大コストの5%を選択する必要はありません。これ以上は損が出るばかりだと判断したら、1%の損でもすみやかに損切をすることが望ましいです。むしろ、最大コスト5%の選択はここぞというときがいいでしょう。
この損切ルールは厳守する必要があります。ルールの厳守は勝てるトレーダーの条件。利益を取りルールを厳守するか、感情と損失を取りルールを破るかはトレーダーの自由であり、自己責任です。
取引高の設定はケースバイケース
取引高はいわゆるロット数などのこと。海外FXでは1lot 1000万円、国内FXでは1lot 100万円に設定されていることが多いです。このロット数はトレーダー自身が自由に設定することができますが、取引高が変われば、値動きで得失する損益が変わってきます。
ちょっとややこしく聞こえるかも知れませんね? そこで、ドル円レートが1pips(0.01円=1銭)動いたととき、取引高によってトレーダーの利益や損がどれくらいになるのか表にまとめてみました。
取引高 | 10万円 | 100万円 | 1000万円 |
---|---|---|---|
取引通貨 | 1000通貨 | 1万通貨 | 10万通貨 |
国内FX | 0.1 lot | 1 lot | 10 lot |
海外FX | 0.01 lot | 0.1 lot | 1 lot |
値動き | 1 pips(0.01円)動くと・・・ | ||
利益や損 | 10円 | 100円 | 1000円 |
1日の値動きは大体60pips程度なので、これを鑑みると自己資金からどれくらいの取引高でトレードをすればいいか分かってきますね。
取引高の設定
取引高の設定はトレードのスタイルにもよります。短期トレードは値動きが比較的読みやすい点から取引高を大きく設定しますし、長期トレードは多少の予想外の値動きに耐えるため取引高を小さく設定する傾向にあります。
自分のトレードスタイルはある程度やってみないと分からないもの。ここから最も良いのは、小さなロットで取引し、出た利益が小さい場合徐々に上げていくことをおすすめします。
とにかくプラスが出ない限りロット数をあげる意味がないので、小さなロットで勝てるようになったら大きなロットをあげると良いでしょう。
損切と取引高の設定例
例えばドル円でトレードするとき・・・
- ・自己資金が20万円 (FX口座残高)
- ・損切は1万円 (自己資金20万円の5%)
このように設定したとしましょう。
自分の予想と逆に為替が動いて含み損が出ても、損切設定のマイナス1万円分まではポジションを持っていられることになりますね。
さっきの表 ・取引高 ・値動き ・損の関係から、
1万円の損が出る値動きは
- ・1000万円 (10万通貨)の取引なら 10 pips
- ・ 100万円 (1万通貨)の取引なら 100 pips
- ・ 10万円(1000通貨)の取引なら 1000 pips
となります。同じ損切1万円の設定でも、どれくらいの猶予を持つのかはケースバイケースで選ぶことができますね。
自信がなかったりスイングトレードをしたいときは、100 pips以上の余裕を持ち1万通貨以下の取引高を選んだり、短期トレードをするなら10pips以下の余裕があれば10万通貨の取引でも良いでしょう。
利確の楽しさは1%の威力を知ることから
10万円の元手でトレードをして、1日1000円の利益を得ることができたら、多いと思いますか? それとも少ないと思いますか? 考えてみると、この1000円というのは10万円の1%ですね。
実は、1%の利益というのはとても大きな利益です。280万円を7年で185億円に増やしたB・N・Fさんというトレーダーがいますが、B・N・Fさんの1日のトレード成績が平均ちょうど+0.5%程度です。
ちなみに、10万円の元手で平日のみトレードした場合、1日平均1%の利益をあげることができたら、資金10万円は1年で134万円になる計算です。
10万円で取引する人にとっての1000円、つまり1%の利益とは未来の何倍もの利益になります。1%利益をあげるのはとても大変なことなのです。
日に1%の利益すら高望みかも知れない
実は、平均で1日1%の利益を獲得するのはすごく難しいものです。毎日1%勝ったら終わり! とはうまくはいきません。むしろ、ひと月の利益が1%だとしても十分すぎるほど優れたトレーダーです。
勝てそうなときにしっかり勝負し、勝負に必要なコストを払いながらどうにかひと月の利益1%をもぎ取ったり・・・ひと月に10%勝っても次の月に8%を負けたりしながら、一歩ずつ進んでいくもの。
それでも手堅く利益を0.1%でも着実に伸ばしていけるトレーダーが、長い歳月をかけて大金を得ることができます。
負ける人は毎回同じ原因

勝つトレーダーが負ける理由を極力排除しているのに対し、負けるトレーダーは同じ負け方やその原因に気づくことができないという事実があります。
負ける原因をあぶりだすためには、
- ・損切設定は?
- ・取引高は?
- ・通貨ペアの選び方は?
- ・売り買いやエントリーポイントは?
- ・決済ポイントは?
こういった点が適切かどうかを十分に考える必要があります。
取引帳をつけているか?
自己の行動を客観視すること、つまり、なぜ負けているか自覚するのは難しいこと。
そこで、自分がどこでエントリーしているか、なぜ買いや売りでエントリーしているか、どこで決済したか、時間帯、利益はいくらで損失はいくらだったか。こういうものを取引帳としてまとめることで、自分がなぜ負けているか自覚する機会になります。
例えば・・・
取引帳 | 6月29日 | 6月30日 | 7月2日 |
---|---|---|---|
資金(取引前) | 185,000円 | 194,000円 | ・・・ |
通貨ペア | ドル / 円 | ユーロ / ドル | ・・・ |
取引高 | 3万通貨 | 2万通貨 | ・・・ |
ポジション | 売り | 買い | ・・・ |
エントリー価格 | 112.581 円 | 1.14150 ドル | ・・・ |
エントリー時間 | 15時18分 | 21時12分 | ・・・ |
決済価格 | 112.281 円 | 1.13750 ドル | ・・・ |
決済時間 | 16時45分 | 23時01分 | ・・・ |
損益 | +9,000円 | -8,000円 | ・・・ |
資金(取引後) | 194,000円 | 186,000円 | ・・・ |
こういったものなります。ほかにもエントリー理由、順張り逆張り、反省点などをまとめると良いでしょう。
こういう客観材料を増やし、負けている理由を自覚すれば、負けるパターンを排除することが可能となります。
この負けパターンを排除していったものが、自分だけの取引ルールとなります。
取引ルールを持つ必要
多数のトレーダーが負け少数のトレーダーが勝つなら、勝つ条件も限定的なはずですね。この勝つ条件を見つけるのがトレーダーの仕事とも言えます。
損切は5%などを含め、取引ルールを作成しこのルールを厳守すること。このルールで取引をし、取引帳をつけながら分析するのがトレーダーのルーチンとなりますね。これで勝てれば問題ありません。
もし勝てなければ取引ルールを改善して取引を最適化しましょう。
「むかつく」はリスク。トレードは精神的な戦い
自分で作成した取引ルールの話をしましたが・・・我々の社会では、社員規則や社内ルール、学校なら校則、サッカーや野球、テレビゲームなどにもルールがあります。このように人々はルールをきっちり守りながら生活やレジャーを満喫しています。この類の、みんなでルールを守るのはそこまで難しいことではありませんよね。
ところが、自分で作った自分だけのルールは守るのがすごく難しいもの。ルール違反をしても何も問題が起こらず、ルールを監視する人が自分だけ。この自分ルールを守ることは、いかに些細なルールだとしても、とても精神力のいることです。
例えば「毎日行う残業の1時間を、終業後ではなく始業前に行う」というルールを考えてみましょう。これがビルメンテナス時間などの要因で、会社から出された命令なら、みんなで一緒に守っていくのはさほど難しくないと思います。ところが、これが自分だけの自主的なルールだとしたら、毎日欠かさず1時間早く出社するというのはかなり難しいことですよね。実際にやっていることは全く同じだとしても。
決心と自己管理 ~餌でなくサメになる~
自分で作ったFXの取引ルールも全く一緒で、取引ルールを守ることが何よりもの課題となります。ボクシングの世界ヘビー級史上最年少王者マイク・タイソンは、王者になるために最も大事なことは決心と自己管理と言いました。トレードも同じく、自分との闘いが必要になります。
そういう意味で、なんの監視もペナルティもない状態で、自分の取引ルールを厳守するためには感情を抑える精神力が必要となります。問題は、感情的で取引ルールを無視した状態では、最適な判断ができないということです。この状態では間違った判断を繰り返し、損失を重ねていくことになり、投資をする人に良い結果をもたらすことはありません。
あらゆる投資家(かのウォーレン・バフェットも)が嗜むというポーカーの世界では、この状態をティルトと言います。ティルトを起こしたプレイヤーは、あらゆるサメ(強いポーカープレイヤーをこう呼ぶ)の餌となります。市場からお金を取るサメ、市場に金をとられる餌、どちらになるかは自制する精神力次第。
勝てる人はとにかくリスクを回避する
トレーダーは自分の資金を守ることが第一優先と話しました。通常のリスクであるなら損切で十分に対応できますが、私たちの生きるこの世界ではまれに信じられないことが起きたりしますよね。天災人災、大きな会社の衝撃的な倒産、国の一大事、たくさんありますが、有事の際、為替は突発的かつ爆発的な値動きを見せます。
これはトレーダーにとって本当に怖いことです。
突発的爆発的な値動きの恐ろしさ
どれだけ含み益があろうが、どれだけFX口座内の残高が多かろうが、いずれ必ず起こるだろう突発的で爆発的な値動きの前ではどれも脆弱です。一瞬で含み損が拡大し、ポジションは強制的に切られ、出した損失でトレーダーのFX口座はカラカラになります。それどころか、強制決済が間に合わなければ損失がFX口座残高を上回り、FX会社に借金を負う可能性もあります。
そこであらゆるトレーダーは、強制ロスカットと借金のリスクを回避することが必須です。
強制ロスカットと借金リスクを回避する方法
実は、取引高を適正に設定した場合、強制ロスカットはレバレッジが高いほどされにくいです。理由は取引に必要な証拠金が少なくて済むからで、そうなると証拠金維持率は常に高い状態を保てるからです。
それでも万が一強制ロスカットされてしまったとして、そのとき借金のリスクを回避しなければなりませんね。そこでかなり優れたサービスがゼロカットというシステム。これは口座残高がどれだけマイナスになってもFX会社が損失を補てんし、借金分を肩代わりしてくれるサービスです。
ハイレバレッジとゼロカットのサービスがあるのは、海外FX会社だけ。理由は、日本の金融法規制に縛られていないため。節税面で有利という以外、取引面で規制の多い国内FXにこだわる必要はさして無くなってしまったというのが実際の現状でしょう。
番外編。FXは勝てない仕組み?
FXで、考えても考えても勝てない理由が分からないときがありますよね。巧妙な操作で、FX会社がトレーダーを勝てないようにしているのではと勘繰る人もいるようです。
実際にはそんなことはまったくありません。その理由は、世界中のトレーダーが取引画面を通じて、みなが同じ値動きを見ているからですね。その中で、FX会社がある一人のトレーダーの利益が出ないように、設定や表示画面を操作するのは不可能でしょう。
あるいは、とてつもなく細かいスキャルピングをするトレーダーに対しては、決済(約定)を遅らすことでトレーダーの利益を減らすことは可能かも知れません。しかし、読みやすい相場ではスプレッド(売り買いの価格差)がきついもので、スキャルピングでは勝ちにくくなっています(そもそもスキャルピングを禁止するFX会社もありますしね)。
いずれにせよ、例えば1ドル95円で買いのポジションを持った人が、1ドル105円で売ったとしてこの10円の価格差の利益を無かったことにすることは不可能ですね。
このように値動きの予想精度が高いトレーダーなら、しっかり勝つことができます。
トレードをはじめて数年後にやっと勝ち始めるというトレーダーもいます。今負けている人やFXでリトライを考えている人は、先に話したように、もう一度自分に有利なFX会社をしっかりと選びなおしても良いと思います。